あちーあちーと言って、ポタポタしてると、こんなところに。
「落合博満野球記念館」
そーだったんですね。
こちらのご出身でしたか。
落合さんの看板の前では、クジラ発電機がいつもより?
回っていませんでした。
この発電機くんは、休憩中ですね。
クジラ発電機が休憩中は、空飛ぶクジラ君の出番ですよ。
しかしでかいな。
これ、ここに夜に来て見たら、ちょっと異様な雰囲気ですね。
そうです、ここをまっすぐに行けば「くじら浜公園」です。
公園のまんなかには、こんなにでっかいものが。
このクジラ君のアイデアは、OKです。
捕鯨船もあります。
きょうはお化粧直しの最中でした。
しかしこんなデカイ物を、どうやってここに持ってきたのか、不思議ですね。
調査捕鯨なので、リサーチ、とでっかく描いてありますね。
これは、クジラを捕鯨船に引っ張り込むためのものだそうです。
この爪でガシっと、クジラの尻尾を掴むんですね。
捕鯨船の見はり台と、捕鯨銃。
この捕鯨銃、いまでも使えそう。
捕鯨船の横には、この人が。
こっちのほうが、カッコイイ。
そして、やって来ました、燈明崎。
ここは、その昔のクジラ発見のための、見はり場所です。
クジラを見はって発見することを「山見」というそうです。
ここ登れます。
少し高くなった程度なんですけど、いやー、よく見えますよ。
これは左側の景色です。
これは、正面の景色。
そして、右側の景色。
どうですか、ぐるーっと全部見えますね。
当時の船乗りは、そうとうに視力が良かったのでしょうから、クジラさんものんびり泳いでいられなかったのでは、ないんでしょうか。
そしてクジラを発見したら、のろしで知らせます。
ここはその場所です。
古式捕鯨狼煙場跡
そのまんまの名前です。
この図は、クジラ取りの全体を書いてあります。
わかりやすい説明ですね。
すっかりベテランのクジラ取りになった気分で、ポタポタ行きます。
海がきれいです。
しばらくしたところで、釣り人発見。
わたしも休憩します。
そして、橋杭岩(はしぐいいわ)に来ました。
この時は、ひき潮だったので、近くまで行ってる人もいましたね。
はい、串本駅に到着です。
「最南端のおみやげ」って、なんだろう?
○月日・2015年5月27日水曜日
○時間・8時~15時
○場所・紀伊勝浦→太地→串本
○距離・45km