目次の項目は記事へリンクしてます。
「マイルストーン水仙」にまた来ました。
それは、この“特製撮影台”を撮影したかったからです。
どうですか、うまくできてますね。
いままで、あっちこっちの観光地に行って、記念写真用のお立ち台はいろいろとありました。
団体さん向けの、集合写真用のデッカイお立ち台もありました。
でも、こんな撮影台は初めてです。
ごていねいに、スマートホンホルダーになってます。
この青い絵の上に溝ができてて、その溝にスマホをはさんで、パチリとやるんですね。
イヤー、いたせりつくせりです。
関係者一同の自信作でした。
そんな特製撮影台の写真を撮ったあと、ポタポタ走ってたら、かっこいいポスターを発見。
そのウィンドサーフィンのポスターの近くの浜では、ウィンドサーフィンの講習会のまっさかり。
おねえさん先生の話を、しっかり聞いてくださいね。
腹が減っては、ウィンドサーフィンも自転車もできません。
この、“当店自慢の豆いっぱい”の看板に吸い寄せられるように、お一つお買い上げです。
豆大福は、うみャーです。
豆大福のあとは、豆タヌキが登場しました。
タヌキさんには会えなくて、アチーアチーと言って走ってたら、なんだアレ?
バス停に船が?
まさしく船ですね。
なんでここにあるのかなー?
この絵、なんともすごいですね。
バス停の後ろに、船、その後ろに民家。
ご丁寧に、おばちゃんがバスを待ってます。
そんなバス停の名前は、京急バスの松輪。
“まつわ”と読みます。
そういえば、以前の葉山のポタで、建築会社の宣伝に、本物のヨットを看板がわりにしている場所がありましたね。
三浦半島では、道路脇に船を置いておくのが、オシャレなのかな?
ここでは、お船はちゃんと、海の上にあります。
ここで休憩。
波もおだやかです。
マイルストーン マグロと大根
で、やってきました「マイルストーンマグロと大根」です。
宮川公園にありました。
この宮川公園には、2013年5月12日に来てますね。
でもそのときには、マイルストーンはありませんでした。
この公園の名物の風車と、この新しいオブジェが、なんとなく合ってますね。
では、このマグロさんを、じっくり見ましょう。
こっちは裏側になります。
目が自転車の車輪ですよ。
頭には、自転車のサドルが乗ってますね。
ここで、この三浦半島の図を見て、なにか気が付きませんか?
そうなんです、この場所に“自転車の絵”が付いてます。
手が込んでますね。
ということは、いままでのマイルストーンにも、自転車の絵があったんだ。
いやー、見落としました。
で、気になってしょうがないので、前回に行った「マイルストーン黒船」と「マイルストーン水仙」の写真をチェックしました。
下が「マイルストーン黒船」のオブジェです。
たしかに、その場所に、自転車の絵が付いてますよ。
そしてこっちが、「マイルストーン水仙」です。
こっちにも自転車の絵が付いてました。
そして、三浦半島にあるマイルストーンの場所、8ヶ所が、あらかじめ丸印のポイントになってますね。
これに気付いた自転車乗りさんは、何人いるかな?
あースッキリした。
いまは、京急バスの北条というバス停にいます。
見てくださいよ、行き先案内のコース名に、さかなの絵が付いてますね。
そしてその背景が、富士山、荒波、カツオ。
バス停も「三浦半島してます」
三崎港の路地を入って、ここはあの定食屋さん。
超有名で、お昼の時間を過ぎても、この列です。
なにしろここの店は、となりのさかな屋さんがやっているので、マグロ定食がうまそうなんでね。
きょうは、だいたい20人くらい。
みなさんジーッと辛抱してます。
わたしの前のお二人さん、並ぼうかどうしようかと、悩んでました。
ちょうどこの町内は、お祭りの日でした。
「八雲祭」というお祭りです。
漁師さんたちがかつぐ御みこしは、きっと威勢がいいんでしょうね。
この感じが良かったですよ。
祭囃子が届かない場所まで来ました。
ここで休憩して、三崎口駅まで直行します。
○月日:2017年6月3日土曜日
○時間:10時~15時
○場所:三浦半島YRP野比駅から三崎口駅
○距離:27Km
▼マイルストーンを探してウロウロ