ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

伊能忠敬が歩いた横浜を行く・谷戸坂から本牧十二天まで 昔の道は今の道?

ハイ、前回は本牧十二天緑地にある、伊能忠敬の絵図を見たところまででした。

f:id:aozorapota8823kun:20210328162747j:plain

つぎの絵図がそれでしたね。

 

よく見ると「大日本沿岸興地全図(伊能大図部分)」となってます。

 

じつは、この絵図は『国会図書館デジタルアーカイブ』でも見ることができますよ。

 

『国会図書館デジタルアーカイブ』のほうが、断然きれいに見れますけど、今回はせっかくこの本牧十二天に来たので、この立て看板の絵図を使います。

f:id:aozorapota8823kun:20210326120444j:plain

つぎは、伊能忠敬の絵図に、今回わたしが歩いた範囲を入れました。

 

開始と終了が点線になっているのは、だいたいこのあたりかな、ということからです。

f:id:aozorapota8823kun:20210328193430p:plain

そして、地理院地図にわたしが歩いた軌跡を落し込みました。

 

赤色の線は歩いた軌跡で、道路に沿って歩いたのでグニャグニャです。

 

前回の記事で載せた写真のいくつかを、ポイントとして示します。

 

どうですか、伊能忠敬の測量コースと、だーいたい雰囲気は合ってる?

f:id:aozorapota8823kun:20210328195413p:plain

ここでもしっかりと、立体図にしました。

 

赤色の歩いた軌跡は、ほぼ崖に沿ってます。

 

横浜の山手を歩いていても、高台を歩いているということは気にしないですけど、こうして立体図にすると、かなり高い場所というのがわかりますね。

 

ところどころ、かなり曲がっているのは道路事情です。

f:id:aozorapota8823kun:20210328195407p:plain

つぎは国土地理院の地図のなかにある「明治期の低湿地」というページを使って作製しました。

 

伊能忠敬の絵図と比較しましょう。

 

さっきの立体図と下の二つの図からわかることは、

  • 伊能忠敬は崖の上を歩いた。
  • 伊能忠敬の道順も、かなりグニャグニャ。
  • わたしが歩いたコースは、現在の道路。

伊能忠敬は崖の上を歩いたのだから、測量しながらでも直線に歩けそうなものですけど、かなり曲がってます。

 

それは、崖の上には道があった、ということになりますよね。

 

ということは、わたしが歩いた道の一部は当時も同じ場所にあった、かもしれないです。

 

こういうふうに想像すると、同じ道を歩いたんだと、なんとなくワクワクしてきます。

f:id:aozorapota8823kun:20210329170457p:plain

f:id:aozorapota8823kun:20210329170502p:plain

※上図は国土地理院「明治期の低湿地」を加工して使用

 

今回は伊能忠敬が歩いた横浜の道の、ほんの一部を探して歩きました。

 

たぶん、伊能忠敬の研究家は全国にはたくさんいるでしょう。

 

その人たちからは「ちょっと違うな」って言われるかもしれないですけど、わたしはこれでイイんです。

 

そして当時の絵図を見てもらうとわかるんですけど、伊能忠敬が歩いた横浜の道は、まだまだありますよ。

 

さてさて、どこを歩こうかと「本牧十二天の樹木」さんに相談しましょう。f:id:aozorapota8823kun:20210328162828j:plain

 

●記録

月日:2021年3月26日 金曜日

時間:10時~14時

場所:横浜山手

距離:徒歩3Km

 

●関連したもの

この記事の前半です

 

伊能忠敬記念館に4回行きました。

 

●出典・地図について
このブログに使われいてる地図や空中写真の一部は、国土地理院発行の電子地形図「タイル」、陰影地形図「アナグリフ」、空中写真などを複製し、自転車走行軌跡や記号等を追加して掲載してます。
地理院タイル一覧ページhttps://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html