ところで、11月9日のブログには、多摩川白衣観音菩薩の境内で見た古い絵図のことを書きました。
それで今回は、この絵図のなかに描かれてあった「土手」について、あれこれと探ってみようというコンタンです。
結論から話せば
川崎市にあった宮内村を囲っている土手は、この絵図と同じだろう
というのが今回の話です。
そういうことで今回のお題は、
宮内村の土手は絵図にあった
にしました。
今回も文章はできるだけ省略します。
紙芝居を見ているイメージでどうぞ。
では、始まり、はじまりー
まずは、絵図をじっくりと見ましょう。
土手の絵をじっくり見たところで、昔のこういう土木工事は、すべて人の手で行ったのですよね。
江戸時代も、明治時代も作業のやり方は、ほとんど同じだったはず。
そうすると、河原の土手の作り方もずっと変わらなくて、おなじ形になったと思います。
そしてつぎの地図が、川崎市にあった宮内村とその土手です。
ここからは、現在の話です。
時代が変わっても人の発想は同じで、ちがうのは、今では機械が作業をするようになったことですね。
絵図に、土手の上を歩いていた人がいましたね。
その土手の高さは、人より少し高いくらいでした。
そこで、この写真の場所の高さを測ってみました。
なんと、人の背丈と、ほとんど同じでした。
前回のブログ
宮内いろいろ
多摩川の筏道をさがして歩きます
【地図の出典について】
地図は「歴史的農業環境閲覧システム」の画像に、場所等の名前や記号を追記して掲載。記号等の追記には「ひなたGISを用いた」
農研機構農業環境研究部門
https://www.naro.go.jp/laboratory/niaes/
歴史的農業環境閲覧システム
https://habs.rad.naro.go.jp/
地理情報システム ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/