- リビエラ逗子マリーナ
- マイルストーン 海
- 昭和の店 アメリカヤ
- マイルストーン 家族とビーチ
- アツアツのたいやき なみへい
- 湘南クッキーの自販機
- 「江ノ電もなか」の扇屋さん
- カトリック片瀬教会
- 「江ノ電もなか」の詳細は
ただいまは、“なぎさ”はないけど「なぎさ道り」を走ってます。
今回のポタのスタートは、電車に乗るのがだいぶ遅くなってしまって、かなり暑くなってからの漕ぎだしです。
で、こんな場所に到着しました。
ボードウオークがある場所です。
日本語で言うと、木道ですね。
ここからは、自転車を押していきますよ。
リビエラ逗子マリーナ
しばらくして、ここへ。
なんか、南国の雰囲気ですね。
で、道の反対側は、こんな感じです。
イヤー、かっこいい。
このすんばらしい場所は、リビエラ逗子マリーナというところでした。
ここには、初めて来ましたね。
地図ではわかってましたけど、まさかこんな場所だったとは、おもいませんでした。
どうですか、ぜったいに、二重丸でしょ。
しかも、日曜なのに歩いている人がいません。
さっき、ジョギングをしている女性が、のーんびりと走ってました。
ところで、この建物はマンションなんでしょうかね?
白い建物と、青い空と、この並木、雰囲気がドンピシャでした。
マイルストーン 海
そんな高級感がイッパイのところに、これがあります。
マイルストーン「海」です。
場所をこまかく言うと、小坪飯島公園のなかにありますよ。
ハイ、チッコイ自転車も、この場所を示してますね。
では、その「海」のアップです。
向こう側では、小さなヨットが、集団でチョコチョコ動いてました。
そして、マイルストーンの設置場所に、こんな立派な休憩施設があるのは、ここが初めてですね。
手前には、いつもの撮影台もありますし、サイクリストには好評かな。
昭和の店 アメリカヤ
つぎのマイルストーンまでの走行ルートに、このアメリカヤさんを入れました。
以前にも来ましたね。
ここ、昭和のおもちゃ屋さんっていう雰囲気がありますよ。
今回は、このバッジをお買い上げです。
ハイ、信号を渡って由比ヶ浜に出ました。
10月だというのに、夏のような日差しで、小さいこどもたちは、ほぼハダカです。
マイルストーン 家族とビーチ
だいぶ逆光になってしまったけど、ここは、マイルストーン「家族とビーチ」の場所です。
さっきの「さくら貝の歌」の碑から、ほんの100メートルほど。
逆光ですけど、カメラに露出補正をかけて、パチリ。
なるほど、こう見ると「家族とビーチ」ですね。
きょうの目的地のマイルストーンを、二か所見たので、ここからはヨレヨレのポタリングにしますよ。
で、江ノ電の踏切りで、いい感じのカーブを撮影してたら、カーブの向こうから電車がいきなり現れました。
オーッと、ということで、あわてて逃げます。
雑誌の撮影でも、こんな感じで、あわててるのかな?
アツアツのたいやき なみへい
そんな踏切りの近くには、たいやきがあります。
「たいやきなみへい」です。
ご注文は、たいやき一つ。
この場合、店員さんには「たいやき一つ、くださいな」と言わなければなりません。
まーだかなー、待つこと5分。
アツアツができあがり。
店の前はお客さんが多いので、信号の反対側で、たいやきをパクついている、へんなおじさんでした。
湘南クッキーの自販機
甘いたいやきを食べたら、どうしても水が欲しいですね。
で、コーヒーの自販機の横にヘンなのがありますよ。
「ずーっと前から、いたけんね」と言っているような、自販機があります。
湘南クッキーの自販機??
なんだこれ?
どれどれと、湘南クッキーの自販機のなかをのぞくと、ナヌ、「湘南ビーチdeコーヒールンバ」??
「白い砂浜」??
こっちは、湘南銘菓「あおさの磯」
ヘーッ、こんな自販機があったんだー
写真を撮るのに、すこし離れて見ていると、観光の若い人が、おもしろがって買っていくようでした。
「江ノ電もなか」の扇屋さん
で、クッキーのあとは、鉄っちゃんとしては、江ノ電ですね。
そして「江ノ電もなか」の扇屋さんに来ましたよ。
どーですかコレ、いきなりのインパクトがありますね。
そして、ブロン君を江ノ電さんの横に駐輪して、さっきたいやきを食べたばかりですけど「江ノ電もなか」をお買い上げです。
このお店の前には、こんなものがありました。
「土木遺産」ですか。
江ノ島電鉄龍口寺前交差点が、その遺産ということだそうです。
事前の調査なしで、ここに来て、この土木遺産の説明を読んでいたら。
そしたら、カンカンカンと警報の鐘が鳴って、カーブの奥から江ノ電さんが、出てきました。
あとでWebで調べたら、ここのカーブが日本一小さいカーブということでした。
事前に知っていたら、もう少し写真をとったんですけどね。
カトリック片瀬教会
そんな江ノ電の急カーブを後にして、小田急の片瀬江ノ島駅を目指して、ワッセワッセと走ってます。
と、いいかんじの洋風建物を発見。
ここは、カトリック片瀬教会です。
失礼して、敷地内へ入りました。
この建物の反対側には、珍しいものがありましたよ。
どう見ても、お寺さんですね。
でもよく見ると、十字架があります。
ネ、十字架でしょ。
変わってますね。
そして、この講堂のなかに入らせてもらいました。
このときは、日曜日のミサが終わって、誰もいませんでした。
受付台に案内のパンフレットがあってので、一枚いただきました。
パンフレットによると、この聖堂は昭和14年にできたそうで、お寺のような作りと、十字架が屋根の上ではなくて、軒下にあるのも、たいへんに珍しいそうです。
そんなこんなで、小田急の片瀬江ノ島駅に到着しました。
どうですか、ダイビングスーツとロマンスカーが、こんな感じで一枚の写真にできるのは、片瀬江ノ島駅いがいにないでしょうね。
「江ノ電もなか」の詳細は
ここで「江ノ電もなか」の詳細をレポートします。
帰りの輪行中、このもなかを取り出して、なにげに見てたら、いろいろ発見したのでね。
(子供とおなじで、買ったものは、見たくてしょうがない)
まずは、運転席側には、大船の大仏さんが乗ってます。
そして、この車両の後ろには、富士山と江ノ島ですね。
これですけど、天気がいいときは、稲村ケ崎あたりから、富士山と江ノ島が、キレイに見れますからね。
昔からいうところの「湘南の左富士」でしょう。
そして、運転席です。
鎌倉駅行きですね。
後ろはこんなんでした。
できれば、尾灯を赤色にしてほしかったなー。
江ノ電の駅名もありますよ。
あれ?、この箱には、電車のパンタグラフがないですね。
実は、そのパンタグラフは・・・
扇屋さんの屋根にありました。
めでたし、めでたし。
三浦半島のマイルストーンを探してウロウロ
鎌倉の関連記事はこちら
○月日:2017年10月8日日曜日
○時間:10時~15時
○場所:逗子、鎌倉
○距離:19Km