ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

四つの「しながわみち」を走る 狛江・調布・府中

 

4月29日のポタリングで、狛江市と調布市の境界にある二つの「しながわみち」の標識を見ました。

ここではあえて「しながわみち」と、平仮名にします。

その標識とは、「品川道」と「旧品川みち」でしたね。

電柱の両側に、二つの標識が立っていました。

 

ところで、多摩川の筏道を探して、あっちこっち歩いていると「しながわみち」も歩くことになります。

そんな先日、地図を見ていて気付いたことがありました。

 

それは、狛江市から調布市、そして府中市までの間に「しながわ」という名前の付く道がいくつもあることです。

そこで、ブロンプトンで走って全体を確認することにしました。

実際に走った日は5月5日でした。

 

《全体》 「しながわ」の名前が付いた道

次の地図は、狛江市の三叉路近くから東府中駅北口までを走った、GPSの走行軌跡です。

道の名前は、それぞれ色分けしました。

走った距離は10km弱ですが、四つの「しながわみち」がありました。

 

《分割》 狛江市三叉路 ~ 多摩川住宅入口信号

上の地図の赤丸は写真を撮った場所で、呼び名の違う「しながわみち」が始まるところでもあります。

そこで、赤丸印に、狛江市側から順にABCDEFGHと付けました。

 

ここからは、AからHまでの場所と、それぞれの写真を示します。

カメラの記号は、写真の撮影方向を示してます。

標識は無いですが、Cは品川通りです。

 

《分割》 狛江市調布市境界 ~ 小島町3丁目信号

標識は無いですが、Eは品川通りです。

 

《分割》 小島町3丁目 ~ 府中市調布市境界

 

《分割》 府中市調布市境界 ~ 東府中駅北口

Hまでが品川街道です。

 

《結果》

走った区間には、四つの「しながわみち」がありました。

  • 府中市には、品川街道がある。
  • 調布市には、品川通りと旧品川みちがある。
  • 狛江市には、品川道がある。

 

《考察》

10kmの「しながわみち」

今回走った距離は、10kmもありませんでした。

その短い距離の間には「しながわ」の名前が付く道が、かわるがわる出てきました。

珍しいことだと思います。

 

大國魂神社と「しながわみち」

府中市には大國魂神社があります。

古くから、大國魂神社では、お祭りのための清めの水を品川湊まで汲みに行きました。

その儀式は、現在でも行われてます。

このように、大國魂神社がある府中市は、古くから品川と関係があるので、道の名前に「しながわ」の名前が付くことは想像できます。

しかし、となりの調布市や狛江市まで「しながわみち」があるのは、なぜでしょうか。

 

北側の「しながわみち」

その品川までの順路については、大國魂神社の宮司が残した江戸時代後期の日記によると、今回の「しながわみち」よりも北側です。

府中市と調布市と狛江市には、今回走った道よりも北側に、標識のある「しながわみち」はありません。

そうすると、今回走った「しながわみち」は、江戸時代より以前の古い道だったと想像することができますね。

 

「しながわみち」いろいろ
4月29日のポタリング

大國魂神社 くらやみ祭り

多摩川の筏道