ここ数日、「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」の前で写真を撮っていますね。
でも昨日はあんまり暑くて、夕方の自転車散歩を中止しました。
ところで、「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」ができる前は、この場所は「向ヶ丘遊園正門」というモノレールの駅でした。
遊園地がなくなって「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」ができたんですね。
「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」のうしろは、丘が続いています。
いまは緑の木々が、これでもかというくらいに、森の状態になっています。
そこで、向ヶ丘遊園の「向ヶ丘」とい言葉に注目して、
「だから向ヶ丘という名前にしたんだ」
ということを、さぐってみましょう。
なーるほど向ヶ丘
さっそく国土地理院の地図をジックリ見ます。
つぎの地図は、国土地理院の地図のコピーです(こうして書かないといけないです)
ここではわかりやすいように、地図の南北を逆にしてます。
向ヶ丘遊園駅と「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」の位置関係がだいたいわかると思います。
遊園地はこの「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」の場所にありました。
「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」のうしろには、丘がつづいてますね。
(地図をスマホで見るときは、横位置が見やすいよ)
※上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
そしてつぎの地図は、立体図にしたものです。
向ヶ丘遊園駅側からの風景です。
丘の高さは、国土地理院さんの高さより2倍にしてます。
そのほうがイメージをつかみやすいです。
丘が続いているのが、よくわかりますね。
※上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
そしてこちらの絵は、「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」の方向から向ヶ丘遊園駅方向を見た風景です。
「藤子・F・不ニ雄ミュージアム」のうしろの丘は約50m、奥の枡形山は約80mあります。
※上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
つぎの絵は、向ヶ丘遊園駅側から見た風景です。
いまでは、町の中にビルやマンションができて、向ヶ丘遊園駅前に立っても丘を眺めることはできないです。
でも、高い建物がなかったころは、この場所から「向こうのほうに丘が続いている」のが、よく見れたはずです。
ということで、向うの丘に作った遊園地なので「向ヶ丘遊園」になったとさ。
メデタシ、めでたし。
※上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
◆関連の記事
向ヶ丘遊園にあったモノレールについてのいろいろ