ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

村の名前は「宮内村」・川崎市中原区宮内町

 

ここは、川崎市のバス停「宮内」です。

今月の29日も、この辺りを歩きましたので、宮内町と春日神社についてあれこれと載せます。

 

それで今回のお題は、

町内に春日神社があるのに、「春日町」ではなくて「宮内」にしたのはなぜか?

です。

 

明治時代の地図を、近寄って見る

まずは、つぎの地図を見てください。

川崎市の町、宮内町の地図です。

宮内一丁目から、四丁目までが確認できますね。

そして地図の右下に赤印をつけた場所は、春日神社です。

 

さて次の地図は、明治27年から大正4年の間に作成されたものです。

当然ですが、春日神社の場所は現在と同じところです。

 

どうですか、地図のまんなかに大きな文字で「宮内」としっかり読めますね。

そして、宮内とい文字のまわりを、ぐるーっと囲んでいるギザギサの線があります。

これは土堤か堤防で、土が盛られたところを示す書き方ですね。

この盛られた土の高さがわからないので、これからの話の都合上、ここでは堤防ということにします。

 

ということで、明治時代の末ころの宮内村は、堤防で囲まれていたんです。

そして堤防の内側、つぎの地図で黄色の範囲が「宮内村」でした。

 

ではここで、明治27年頃の宮内村の範囲を、現在の地図に乗せてみましょう。

つぎの地図は現在の地図で、黄色の部分が宮内村の範囲です。

この図からわかることは、現在の宮内一丁目から四丁目の範囲が、明治時代末の宮内村の範囲と、ほぼ同じだということがわかりました。

 

明治時代の地図を、鳥になって眺める

ではここで、自分が鳥になったと思ってください。

鳥になって空高く上がって、地上を見ましょう。

つぎは、そのとき見えた宮内村の景色を地図にしたものです。

時代は明治27年ころです。

 

この地図からわかること

  • 宮内村の周りは、ぐるっと堤防に囲まれています。
  • また、宮内村の北方向は、山谷という未開拓または開墾途中の土地で、人家は少ないようです。
  • そして全体的に、多摩川の荒れ地が広がって、桑の畑があるだけです。
  • 宮内村は、多摩川の河原の中に飛び出たところ、という印象ですね。

 

村の名前は「春日」ではなくて「宮内」にしたかった

ところで、神社がある町でよく目にする町名は、神社の名前をいただいて、そのまま町名にするところが多いです。

たとえば、春日神社がある町は春日町という名前になりますね。

そういうこの町にも春日神社がありますけど、町名は「宮内」です

なぜなのでしようか。

ここからは、わたしの感想です。

 

(地図e)で示したように、明治時代の宮内地区は、ほとんど多摩川の中でした。

そして昔から、多摩川はたびたび氾濫したようです。

多摩川の中に飛び出したような宮内村は、なんども被害にあったと思われます。

それでも、ここの堤防が宮内村を守っていたことでしょう。

そして、堤防で囲まれたなかに春日神社もあります。

 

ここで少しだけ話を飛躍させます。

ということは、ここの村人たちの感情からすると、宮内村にいる自分たちは春日神社に守られている、という思いになるのは自然だと思います。

 

多摩川の氾濫があるたびに、村人と春日神社との “ 一体感 ” がさらに生まれてくる、と考えるのは飛躍しすぎでしようか。

 

そして、この宮内村に住んでいる人たちにとっては、堤防に囲まれた内側がすべて “ 春日神社の境内 ” だ、という思いが生まれてきても、不思議ではないですね。

 

村の名前を「春日」ではなく「宮内」としたことに、村人たちの気持ちが表れているようです。

 

●記録

月日:2022年10月29日 土曜日

時間:10時~15時

場所:川崎市中原区のあっちこっち

距離:徒歩

 

前回の宮内町散歩

 

めずらしい町名 岡山県笠岡市「カブト西町」

カブトガニの町です

 

多摩川の筏道をさがして歩きます

tamaikada.hateblo.jp

 

【地図の出典】

地図のそれぞれは「歴史的農業環境閲覧システム」の画像に場所等の名前や記号を追記して掲載。記号等の追記には「ひなたGISを用いた」

 

農研機構農業環境研究部門

https://www.naro.go.jp/laboratory/niaes/

歴史的農業環境閲覧システム

https://habs.rad.naro.go.jp/

地理情報システム ひなたGIS

https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/