ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

海苔づくりは橋のプレートに記録・羽田弁天橋

今日は黄色い砂が飛んでくるよーって、ニュースが大声で言っていたのに、だいぶ前から屋外にいます。

 

そしてここは羽田空港の近くです。

わたしの前には、大きな鳥居が見えていますね。

ハイ、ここは羽田空港近くの駅、京急の天空橋駅に近い弁天橋の上でした。

それで、なんでここに来たのかというと、橋の欄干に取り付けてあるプレートを見に来たんですよ。

つぎがその現場写真です。

 

ところで、だいぶ古い話ですけど、ここ羽田では海苔が採れていました。

羽田の海苔はたいへん有名だったそうです。

 

その海苔を海から取って製品にするまでの工程を、だれでも見れるプレートにしたものが、この橋に取り付けてあるんですよ。

さて、わたしは、相も変わらず「多摩川の筏道」のことをいろいろ探っています。

 

そしていろいろな資料を読んでいると、筏の上に “ ヒビ ” を乗せて運んだ、という一文がありました。

 

エ?、「ヒビ」って何?

でしょ、なりますよね。

その「ヒビ」というのが、次の写真です。

 

ということで、本日のお題は

海苔の養殖に使った「ヒビ」が何かを見るのと、ついでに海苔の制作工程をお勉強しよう、という企画です。

 

つぎからの写真は、ここ弁天橋にある、昔の海苔づくりのプレートです。

では、見ていきましょう。

 

なーるほど、こういうのが「ヒビ」というんですね。

これだけ見ると、どこにでもある木の枝、ということなのかな。

そして資料によると、この枝を筏に乗せて運んだ、というのですが・・

 

ウーン、筏に乗せて運んでいる間に、ボキボキと折れてしまうような気がするんですけどね。

別の資料には、ヒビは問屋さんから買った、とありました。

 

では、問屋さんはどこから仕入れたのかな?

ホーラ、だいぶ小学生の頭の中になってきましたよ。

 

そんな空っぽの頭でウロウロ考えているおじさんは放っておいて、ここからは海苔を作る順番を見ていくことにします。

 

つぎは拡大したものです。

枝の細かいところまで表現してあって、ナカナカ手の込んだプレートでしょ。

 

この人は女性でしょうか、この雰囲気がいいですね。

どうですか、表情までわかりますよ。

そんな楽しいプレートがある弁天橋は、海老取川に掛かっています。

つぎの写真で見るように、この海老取川は多摩川の河口になるこちら側と、2km向こうの大森の海辺とを結ぶ運河の役目もしています。

 

その昔、羽田で海苔がたくさん採れたころは、この運河の上にも、海苔をいっぱい乗せた小舟が行ったり来たりしていたのでしょう。

 

今は、当時を記録したプレートが残っているだけでした。

 

●記録

月日:2023年4月13日 木曜日

時間:12時

場所:羽田・弁天橋

距離:徒歩

 

羽田のいろいろ