ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

古いお寺の柱で筏流しはできません・武蔵国分寺跡

ハイ、ここは武蔵国分寺跡資料館の入口です。

JR西国分寺駅からは、だいぶ歩きますよ。

そして、隣にある茶店で入場券を買ったら、記念写真です。

ここにはだいぶ前に、ブロンプトン君と近くまで来ました。

今回は園内をあっちこっち見て回るので、歩いて来たのです。

そして長屋門をくぐると、こちらが資料館でした。

なんとなく普通の民家風ですね。

そして一階にはこのジオラマが、真ん中にドデンとありました。

武蔵国分寺とその周りをイメージしてあります。

 

で、ここに来た目的ですけど、古い時代にあった武蔵国分寺の跡を見て、当時使われていた柱の大きさを想像するという、まことにヘンテコリンなものです。

どうですか、手前の七重塔が、ひときわ目立っていますね。

そしてのジオラマの周りを、あっちから見たり、こっちから見たり、ぐーるぐる。

ひととおり事前情報を頭に入れたら、このあとは現地訪問ですよ。

 

とことこ歩いて、まずは金堂跡です。

あたりまえですけど、この周りは全部遺跡なので、まったく建物がありません。

街灯もないから、夜はさみしいだろうなー。

こちらの案内も、フムフムと読みましょうね。

そして次の写真のように、礎石がきれいに並んでいます。

先ほど、ここに来た目的を書きましたけど、きっかけは「多摩川の筏道」の件です。

 

では、きっかけの話をします。

いくつかの資料によると、多摩川の筏流しは江戸時代に盛んになったとあります。

で、この武蔵国分寺や大國魂神社は、多摩川に近く、時代も江戸時代以前のものです。

 

そうすると、ここで使われた木材はどこから持ってきたのでしょうか

もしかしたら、奥多摩から筏で流してきたのかなとも思いました。

そこで、現地には、なにかのヒントがあるかなと思ってやってきたのです。

そしてこちらが、七重塔の跡です。

ここにも礎石が並んでいます。

では次の写真にある、手前の石の寸法を測ってみましょう。

わたしの採寸では、横は147センチ、縦は138センチでした。

 

さっき見た金堂跡の礎石も大きかったけど、この七重塔の礎石は、それ以上です。

そしてこの礎石の上に乗せる木材の直径は、数十センチだったと思います。

ということは、筏流しでは運べない大きさですね。

 

聞き書きの資料によると、多摩川で流した木材の寸法は、角材で最大五寸でした。

約15センチの角材です。

 

この礎石から想像して、例えば直径が60から70センチの丸太材だとすると、川床をこすってしまいます。

これでは筏流しになりません。

奥多摩から筏で流ことはできないです。

七重塔の柱が、とんでもなく太かったということがわかって、なんとなく納得したところで、この案内が目に入りました。

よく見ると、ここでの禁止が書いてありますよ。

それは「地面を掘ること」でした。

この辺り一帯、自由に入ることができるから、やる人がいたんだろうね。

この近くの「お鷹の道」ポタリング

多摩川を流れた筏です

●記録

月日:2024年4月21日 日曜日

時間:午前

場所:武蔵国分寺跡公園

距離:徒歩