前回の3月15日の佐原訪問では、伊能忠敬旧宅が東日本大震災で被害にあって、その復旧工事でお休みしてました。
今月の11日にやっと公開になったというのを、Web新聞で知って、さっそく来ましたよ。
佐原は二回目のポタリングです。
ハイ、佐原駅前です。
相変わらず“江戸風味”を出してます。
10時すこし前で、観光客はまだいません。
自転車の向きが前回と同じになってしまったな。
伊能忠敬の旧宅です。
50歳まで住んでいた家だそうです。
酒や米を扱っていたそうで、ここはお店の部分です。
ここは炊事場。
写真のイメージよりかなり広かったですね。
屋敷奥に入っての写真です。
全体的にかなりきれいに仕上がってます。
よく見ると、ところどころに金具の補強が打ってあって、それもイメージを壊さないように色を合わせてました。
文化財の復旧作業はたいへんなんでしようね。
すぐ近くに記念館があります。
今日は何かの撮影があるのでしょうか、しきりに記念館を撮影してました。
ではわたしも、ということで、ご入場です。
今日は特別展の期間中でした。
二度目の見学ですけど、やっぱり伊能忠敬さんはスンゴイ人なんですね。
ここは「小江戸さわら舟めぐり」の船着場です。
船頭のおばちゃんが二人、帰ってくる舟を待ってます。
しばらくすると、こんなかんじで帰ってきました。
きょうは舟遊びには最高の日ですね。
青空ポタは、橋の上からボーっと見てたら、眠くなってきた。
勝手なもので、眠くても腹はヘル。
そこで有名なそば屋へ来ましたよ。
小堀屋本店です。
この店も、そのまんま時代劇に使えそうですね。
千葉県の有形文化財だということです。
写真の右下には、お座りして待っているブロン君がいます。
店内です。
イイ感じの古さがでてますね。
もっとパチパチ写真を撮りたかったんですけど、やめときました。
注文したのは、この店の名物「黒切りそば」
昆布が入っているそうです。
まっ黒でしたけど、うまい。
いつものそばの食感とは違いました。
さらにポタポタして、観光案内処で休憩です。
ボランティアで案内しているおばちゃんから、いろんな佐原のお話を聞きました。
そのあとは、芋アイスで記念撮影です。
川に沿って、のーんびりポタします。
このあとは、説明なしの写真だけにします。
この日も、佐原の町をうろうろ。
▼伊能忠敬記念館に行きました