ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

65センチ望遠鏡はデカイです 三鷹 ・ 国立天文台

多摩川サイクルロードを走ってます。

 

一休みに寄った場所ですけど、こんなものがありました。

a001

ここは「多摩川の渡し場」だったんですね。

a004

この案内板の絵をよく見ると、なんと自転車を載せようとしてますね。

 

こんな小さい舟で、自転車を運んだら、転覆するのではないかなー。

a002

そんな余計な心配をしている「多摩川の渡し」も、いまでは、電車が元気に橋を渡ってます。

 

当時、渡し船を漕いでいたおじさんが、この風景を見たら、どんな感想を言うのでしょうね。

a006

「多摩川の渡し場」を後にして、調布の町をのんびり走ってます。

 

この「ブルーライン」は、自転車専用ラインで、ときどき見かけますね。

 

自転車が盛んな愛媛県には、あっちこっちにありますよ。

a007

そんな自転車用ブルーラインは、アッという間に、消えてしまいました。

 

ブルーラインが無くなっても、ちゃんとここに到着しましたよ。

 

そうです「国立天文台・三鷹」です。

 

また来てしまいました。

 

前回ここに来たのは、2013年10月14日でした。

 

調布飛行場の帰り道で、たまたま遭遇したんでしたね。

 

でも今回は、じっくりと探検します。

a013

なにしろ、熱烈歓迎されてますから。

a011

そして前回とおなじに、受付で手続きをします。

 

もらったワッペンは胸にぴったりと貼り付けましょうね。

 

不審者で無いことの証明ですから。

a014

地図をよく見て、この赤い場所が見学コースです。

 

それ以外の場所は、見てはダメということで、ダメといわれると、どうしても見たくなるねー。

a017

ということで、出発します。

a018

コースのところどころに、このような星の案内がありますよ。

 

ちびっ子には、ちょっとムヅカシイかなー。

a022

a023

最初に来たのは、ここ「天文台歴史館」

 

この頭のところの半球型のドームは直径15メートルで、当時はこの半球を作るのに、造船技師の助けを借りたそうです。

 

舟の底を作る技が必要だったんですね。

a026

a065

そんなタイヘンな思いでできた建物は「大赤道儀室」という名前も、もらいました。

a027

これを見るのは2回目ですけど、イヤー、やっぱりでかい。

 

65センチの屈折望遠鏡です。

 

いまでも観測は可能だそうです。

a044

この天井の雰囲気は、実際に見ないとわからないだろうなー。

a051

この接眼部分ですけど、前回はだいぶブレた写真になってしまいました。

 

この場所はかなりうす暗いですけど、今回は、名機「リコーCX1」なので、なんとかこんな具合にできました。(これ手持ち撮影です)

a047

そんな大きな望遠鏡の横には、ひっそりと、ガリレオの望遠鏡(レプリカ)があります。

a053

昔も、天文には計算がいっぱい必要ですね。

 

その計算は、手回し計算機が一手に引き受けていたのでしょう。

 

観測助手が汗をカキカキ、回していたのかな。

a054

そしてここは、その65センチ望遠鏡の真下です。

 

実際には建物の1階になります。

 

ところで、この写真の縦の柱ですけど、カメラの水準器をONにして、この柱にピッタリつけてみたら、なんと垂直でした。

 

あたり前といえばそうですけど、この建物は1926年の建築で、上にはデッカイ望遠鏡があって、しかも地震があったりで、それでもまっすぐ垂直です。

 

あんたはエライ!!(へんなところに感心してる)

a061

そんなたいへんな仕事をしているのは、この無口な土台さんでした。

 

これもデッカイよ。

 

この頭のところの、キューッとしたところの先に、望遠鏡が乗っかってます。

 

おつかれさまです。

a062

さて、つぎの場所へ行きましょう。

a068

あまり見学者が来ないので、落ち葉も踏まれないで、そのままです。

a070

オッ、こんどは木星の説明案内ですか。

a069

こっちは、水星です。

a071

水星さんの案内の先には、この「第一赤道儀室」がありました。

 

なんか、鉄人28号のアタマみたいだな。

 

そんな失礼なことを言ってはいけません。

 

この建物は、この三鷹キャンパスで、一番古い建物ですよ。

a072

a073

この日は、太陽黒点の観測のデモをしていました。

 

学生さんが、まじめに、来る人たちに説明してます。

a091

a078

なんと、この望遠鏡は全体を「おもり」で動かしてます。

 

下の写真の床に近いところが「おもり」ののぞき窓。

 

電動ではないですよ。

 

この装置のすごいところを、学生さんがいろいろ説明してくれてますけど、ほとんどぼんやり状態でした(すみませんねー)

 

だけど、しっかりわかったのは、これを作った会社は、ドイツの、あの、カール・ツァイス社ということでした。

a095

○月日・2016年11月13日日曜日

○時間・10時~15時

○場所・三鷹市・国立天文台三鷹

○距離・26km