ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

丸子川くだりの寄り道は、玉川電気鉄道の廃線跡でした

多摩川という名前は有名ですから、だれでも知ってますね。

 

その多摩川の横を、チョロチョロと流れている川もありますよ。

 

丸子川(まるこがわ)です。

 

あまりにも小さい川なので、ご近所さんしか知らないでしょうね。

 

きょうは、この丸子川に沿って、ときどき寄道をして走りますよ。

緑いっぱいで、東京のなかにいるって感じはしないでしょ。

 

右側が車道で、クルマはかなり走ってます。

 

車道が狭いので、自転車はギリギリ。

 

なので、この場合は、歩道をのんびりと走りますよ。

 

走っているよりも、押して歩いているほうが多いかも。

 

子供は、動きが予測不可能なので、小さい子供が来たら、ストップですね。

で、ここは木製の歩道です。

 

手すりも木で、いろいろと凝って作ってあります。

そして寄道の一つ目に来ました。

 

なにやら電車の車両らしき絵がありますね。

ハイ、しっかりと車両でした。

 

しかも雰囲気はレトロ。

そして、このガードは、よく見ると電車の軌道ですよ。

 

これがほんとの、ガードレール

そんなガードレールがある場所は、このコンビニの前だけです。

コンビニの横には、こんな標識がありました。

「砧線跡歩道」とあります。

そうなんです、この歩道は、玉川電気鉄道(1907年開通)の砧支線の跡地だったんですね。

 

ここを、ちっちゃい電車が、トコトコ走ってたんですね。

で、よく見ると、歩道の上の石の並びが、右と左側に縦になっているところがありました。

 

鉄ッちゃんは、これを見てピンときました。

 

この縦の石の間の長さを測ってみたい、あーっ測りたい、どーしても。

 

でもメジャーが無いぞ。

 

キョロキョロ。

 

あっ、コンビニがあるではないですか。

 

すぐさま店内へGO。

 

なんと、メジャーがたった一つ残ってました。

 

このメジャーは、このときのために残ってたんですね(おおげさ)

そして、さっそく測量です。(これもおおげさ)

 

ママチャリのおかあさんが、脇を走ってます。

 

おねえさんも、子供も走ってます。

 

でも、そんなことは、目に入りません。

 

測量隊は、しっかりと恥ずかしげもなく、もくもくと作業をしました。

発表します。

 

測量の結果です。

 

左右の縦になっている石の、芯の間の長さは、130センチ少々。

 

ミリと言うと、1300ミリ少々ということですね。

 

そして帰ってから、WEBで調べましたよ。

 

玉電は、大正9年に、軌道の間を1372ミリにしたそうです。

 

今回の測量は、突発なため誤差は省略します。(意味不明) 

 

ということで、縦になっている石は、当時の軌道の場所を表したものだったんですね。

(たぶん)

 

アーッ、すっきりした。

そんな歩道の近くには、記念の石象があります。

そして、マンホールの蓋も、やっぱり玉電ですね。

石像とマンホールの位置関係は、こんな感じ。

 

写真の左奥に、軌道跡の石がありますよ。

だいぶ丸子川から外れてしまいましたね。

 

でも、これがいいんですよ。

 

ポタリングは、これがメインです。

 

で、また丸子川に沿って走ってますと。

 

こんな橋に到着です。

なーるほど、大山みちとありますね。

 

ということは、この道は、昔の大山道だったんですね。

 

大山道というのは、江戸時代、赤坂から伊勢原市の大山神社まで、お参りに歩く道なんですね。

 

じつは、以前に、ポタのルートで、この大山道を赤坂から走りたいと計画をしたことがあります。

 

まだ走ってはないですけど、こんなたのしい絵を見ると、ウズウズしてきますね。

そのたのしい絵がある橋は、治大夫橋。

 

その橋がかかっている堀は、次大夫掘。

 

で、なんで一つの名前にしないんだろう?

 

小泉次大夫さんについては、だいぶ前ですけど、2015年11月29日に、次大夫掘公園で、世田谷の酒屋さんの展示会を見に行ってます。

 

昔々の、地元の名士さんですね。

次大夫掘からさらに走ってます。

 

この日も、丸子川はのーんびり流れてました。

 



  

○月日:2017年9月10日 日曜日

○時間:10時~15時

○場所:世田谷区内

○距離:31Km

  

▼川くだりは自転車でのいろいろ