目次の項目は記事へリンクしてます。
下の海図は、横浜開港資料館のWebページにあったもので、この海図をボーッと見てまして、ん??、っと思ったんですね。
それは、青く丸で囲んだ部分が、以前に歩いた本牧十二天の「マンダリン・ブラフ」の場所の書き方とおなじで、グニグニと書いてるではないですか。
そうなんですよ、もしかして、ここも崖になってるのかなー?と思いましたよ。
・・・ここに海図がありましたが、削除します
崖を探す基準は本牧十二天
では、その場所はどこかということで、国土地理院のページをアッチコッチ探して、昭和25年ころの空中写真が見つかりました。
探すポイントの基準点は、やっぱり本牧十二天がどこにあるかですね。
上の海図の青い囲いが、下の空中写真の青い囲いのところになります。
出典:上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
国土地理院ウエッブサイト
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
で、下の写真は、上の空中写真の青い丸の囲いの拡大図です。
その海岸線に沿って線を引きました。
もちろん、マンダリンというくらいですから、ミカン色にしましたね。
出典:上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
国土地理院ウエッブサイト
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
で、みかん色の旧海岸線の場所は、今の時代のどこかというと、下の地図になります。
ミカン色の旧海岸線の外側(右側)は、埋め立てになったということがよくわかりますね。
国土地理院さんの地図は、ほんとによくできてますよ。
出典:上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
国土地理院ウエッブサイト
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
そして、下の青い線は今回歩いた軌跡です。
この日は、とんでもなく暑かったので、1時間の徒歩でギブアップしました。
こうして見ると、ミカン色の旧海岸線には、とうてい沿って歩いてませんね。
出典:上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
国土地理院ウエッブサイト
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
下の地図は、歩いた軌跡をさらに拡大しました。
いろいろと撮影した写真から、比較的わかりやすい5枚、写真1から写真5を、歩いた軌跡とマッチングさせました。
このやりかたも、国土地理院さんのアプリケーションソフトによるもので、GPSの時計とカメラの時計をマッチングさせる方法です。
なぜこんな方法にするかというと、わたしの場合、ポタのときは写真を100枚以上撮ります。
で、歩いて崖ばかり見て写真を撮っていると、どの崖がどの場所だったかということが、ゴチャゴチャになってしまって、帰ってから写真を整理しても、完全にわからなくなってしまったことがあったからです。
出典:上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載
国土地理院ウエッブサイト
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
歩いてみた崖の写真
では、歩いた記録の整理に入ります。
写真1の場所には、以前の歩きポタでも来ましたね。
今回は、ここから崖さがしに歩きます。
この写真の崖は、かなり高く長いですよ。
いま写真を撮っている場所は、ほんのすこし前までは海だったんですね。
写真を撮っている左側は、警察関係の敷地です。
立ち番の警官さんが、じーっと見てましたよ。
ポタポタと歩いて、公園に到着です。
本日は、たいへんにアチーので、子供たちはチラホラ程度です。
この写真の奥には、崖らしい高台が見えます。
そして、陸橋に到着しました。
この陸橋の名前は「なぎさばし」
いまでは、なぎさの面影もありませんけど、たぶんその昔はもっと簡単な橋で、なぎさの近くだったんでしょうね。
住宅の後ろにも崖
そして写真2は、その「なぎさばし」から見た崖です。
住宅の後ろに広がっています。
ここは慶珊寺(けいさんじ)
知っている人には、有名なお寺さんなんでしょうけど、わたしには初めてのお寺さんでした。
そして、このお寺の敷地の脇にこんな碑があります。
なんとこの場所は、孫文先生の日本上陸の地ということでした。
孫文先生の碑の後ろにも崖
写真3です。
孫文先生の碑の後ろにも、崖が続いてます。
ここからは富岡八幡公園のなかを歩きます。
公園入口には、こんな案内がありますよ。
この富岡という場所は、旧海岸線が観光名所にでもなっているんでしょうかね。
ずいぶんとしっかりした案内板です。
「富岡並木ふなだまり公園」に来ました。
この砂浜はいい感じですよ。
もちろん砂浜は人工でしょうけど、これだけすっきりとしていると、ここに簡易ベットを置いて昼寝をする人がいそうですね。
ふなだまり公園から見た崖
写真4は、その砂浜がある「ふなだまり公園」から見た崖です。
そして本日の最後は、この公園です。
写真5は「下の浜公園」
公園の前は普通の道路で、浜の痕跡はまったくありませんけど、この名前からも、ここが海岸線だったということが想像できますね。
○月日:2018年7月8日日曜日
○時間:10時~11時
○場所:横浜市磯子区
○距離:徒歩5Km
◆空中写真と地図について◆
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。この地図を、第三者がさらに複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。
承認番号:平29情複、第1105号
地理院タイル一覧ページ