ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

多摩川サイクルロードの海から23Kmは、高さも23mでした

日本版のGPS「みちびき」が、11月から運用を開始しましたね。

 

正しくは、「衛星測位システム」というそうです。

 

ということで、「みちびき」の開始を祝って、わたしのGPS受信器も整備をしようということになりました。(ぜんぜん関係ないようです)

 

 

やって来たのは、ここ、川崎市の水準点です。

 

水準点は日本のどこにでも、無数にあります。

 

しっかりと、ただしい高さがわかった場所ですよ。

 

そして、こんな案内板も出てます。

 

登戸駅に近いここは、高さが20.3メートルです。

わたしのGPS受信器は、ここでの高さが9メートルになってますね。

 

これを使い始めて、ちょうど10年になりますけど、そのあいだ、いちども高さの校正はしてませんでした。

 

それで高さが9メートルになってしまったんですね。

 

20.3と9では、とんでもない違いです。

では、GPS受信器の高さの構成をします。

 

この金属の蓋の下に、本当の水準点があります。

 

でもこの蓋を開けるのはちょっと問題ですので、この蓋の上に置くことにしますよ。

 

で、校正処理をしたら、このとうり20メートルを表示しました。

そして立ち上がって、胸の位置で21メートルです。

 

まあまあいいんじゃないんでしょうかね。

そして、このGPS受信器は、現在8つのGPS衛星を受信しています。

 

この端末、ガーミン60CSXのおもしろいところは、スイッチをONにすると、衛星をひとつひとつ順番に捕えていくのがわかります。

 

ここで、おもしろ話をします。

 

実際にわたしが経験した話です。

 

それは、「大手町ではGSPは使えなかった」 

 

このGPS受信器を手に入れたころのある日の日曜日、これを持って東京は大手町をポタしてました。

 

事前に登録した場所に行こうとして、このGPS受信器の案内画面を見ていたら、突然、わけのわからない画面になってしまったのです。

 

完全な迷子の状態ですね。

 

いろいろとスイッチを押しても、ぜんぜんダメでした。

 

そして、しかたなく皇居近くまで来て、これを見たら、こんどは正常に動いてました。

 

そして後日、販売店に聞いてみたところ、空が開けてないと使えない、ということでした。(細かくいうと45度以上)

 

つまり、GPS受信器はビルが乱立している都会では使えないということです。

 

「全地球測位システム」というのが、GPSの正しい名前です。

 

全世界を相手にしているアメリカのGPS衛星ですから、日本の東京で迷子になっても、それは使い方が間違っています、という見解なんでしょうね。

 

これを使ってわかったことは、GPS受信器は砂漠や大海原、そして山で活躍するものですね。

 

たとえば、砂漠の真ん中で迷子になって、さてどっちに歩いたら村に行けるのかという場合には、非常に役に立ちます。(そんな人はいないでしょうけど)

 

日本版GPSは誤差6センチ?

 

で、現在のアメリカのGPSシステムでは、どうもおおざっぱで具合が悪い、そこで日本に合った衛星測位システムが必要となって「みちびき」の登場となった、と思いますよ。

 

そして、どうせ作るのなら最高のものを作ろうと、日本の技術者や職人さんたちが、寄ってたかって作って、誤差6センチというとんでもないものを作ったということですね。

 

どうですか、衛星から見て6センチの誤差ですよ、たぶんですけど、実験レベルでは、2から3センチでもOKだったのでは。

 

ちなみに、わたしも使っている現在のアメリカ版GPS受信器の誤差は、10メートルです。

さて、高さの校正も終わりました。

 

こうなると、どこかの高さを測りたくなるものですね。

 

やってきたのは、多摩川サイクルロード。

 

海から23キロの場所です。

 

で早速、測定です。

 

高さ23メートル。

 

数字を見てニタニタ満足していたら、GPS君が何か言いましたよ。

 

“おめでとうございます。

 

いつもより一生懸命測ってます”