前回は川崎駅前の「緯経度標」を見てきました。
今回は、その “地図がらみ” の場所で「大山街道」、別名「大山道」をポタします。
でさっそく着いたのはここで、治大夫橋(じだいゆうはし)です。
丸子川に掛かっている橋ですね。
よく見ると、治大夫橋という文字と、次大夫橋という文字も見れます。
次大夫というのは小泉次大夫という人でして、この辺りの有名人で名主さんのような存在でした(代官様でもあったのかな)
で、その次大夫さんが作ったというのが、灌漑用水のこの川ですね。
丸子川は、その用水の一部がいまでも残っている場所です。
そして川の脇のこの道は、大山道でした。
「おおやまみち」と読みますよ。
大山道は、ご存知、江戸の赤坂から伊勢原の大山阿夫利(おおやまあふり)神社へお参りに行くための道です。
当時、大山詣は盛んだったそうです。
この橋の親柱には、当時の雰囲気を出したこんな絵がありました。
旅の人は、白装束に傘と杖でしたか。
四国の巡礼さんとおんなじですね。
この絵は、旅人が六郷の渡しを渡って、伊勢原の大山へ向かっているところでしょう。
道がクネクネになっているところが、当時は大変な旅だったんだというのを表していますね。
船の船頭さんがお見送りしていますよ。
反対側の親柱には、こんな絵です。
たいへんきれいにできてますよ。
カワセミ君と、魚はアユが描かれています。
それにこの貝はなんだろうな。
そして治大夫橋から少し行ったところにこの碑があります。
「南大山道道標」です。
右側のだいぶヨタヨタになったものは、当時のままの物でしょうね。
ところで、玉川地団協ってなんだろう。
そんな道標は丸子川のすぐ横にありました。
ハイ、打って変わって、ここは二子玉川駅の駅前ロータリーの脇にいます。
わたしの影の左上に、なにかありますね。
「江戸道」という道標です。
ここも大山道の一部だったんですね。
そして時代は移って、この場所はビルに囲まれた「おもいはせの路」になっていました。
そんな「江戸道」の道標の前の歩道にはこんな絵があります。
江戸時代の簡易的な地図ですね。
かなり大きな絵になってます。
この絵の脇には、下のような案内も埋め込まれています。
明治初期の「迅速測図」をもとに作成したとありますよ。
「迅速測図」というのは、まだ地図がなかった明治の初めに、役所がダイタイでいいからと、即席で作ったものです。
じつはこの迅速測図というのは、あちこちにあるんですよ。
で、ここを歩く通勤の人たちは足元の地図なんか気にしないでスタスタ歩いていますけど、いろんな絵か描かれているんですよ。
大山道とい文字もありますね。
そして民家の絵もあります。
川に沿って、ぽつぽつとありますね。
「六郷用水」という文字がありますね、これは今の丸子川です。
そして、二子玉川の駅前から少し外れた場所に来ました。
ここは懐石料理屋さんの建物の前です。
ここにも大山道の道標がありました。
「迅速測図と大山道」
なんとなく、ポタリングのテーマにできそうですね。
○月日:2019年12月3日 火曜日
○時間:10時~14時
○場所:二子玉川
○距離:20Km