ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

魚河岸は知ってるけど「炭河岸」? 初めて聞いた場所を探しました

先日の自転車のチェーンが外れた日に、どこをウロウロしていたかを書きますよ。

ここは等々力駅のすぐ近くです。

 

世田谷区のなかでも、住宅地のドマンナカ。

とあるスーパーマーケットの駐車場にいます。

そして目の前には、こーんな建物が見えます。

 

カヤブキの古い雰囲気が、モワモワと漂っていますね。

この建物は、世田谷区の有形文化財の指定を受けている「鈴木家住宅穀倉」です。

f:id:aozorapota8823kun:20211213155233j:plain

倉の前には、りっぱな案内がありました。

こういうものを見ると、ぜーんぶ読んでしまう人なので。

 

ナニナニ、フムフム、ははーん。

これを読むと、この鈴木家さんは、いろいろなものを商いしていたらしです。

そのなかに炭があったそうですよ。

 

炭は、青梅のほうから、多摩川を筏に乗せて運んできたとか。

そして「炭河岸」というところで、荷揚げしたんだそうです

 

で、これからが肝心。

「炭河岸」は、野毛と玉堤境にあったと書かれてます。

 

そうなると、「炭河岸」の場所が知りたいですね。

ということで、

今日は、これから「炭河岸」の場所を探しにいきましょう

f:id:aozorapota8823kun:20211213155240j:plain

「炭河岸」に行く前に、こっちから見ての一枚。

こういうのを「蔵」ではなくて、「倉」というんですね。

f:id:aozorapota8823kun:20211213155237j:plain

ハイ、ワッセワッセと走ってきて、ここはほとんど多摩川の川べりです。

わたしの右の道路は、多摩堤通り

 

カラっ風のなかを、クルマがビューンと走ってます。

できるだけ、からだを左側に倒しての写真が、つぎの一枚です。

 

バス停の名前は「玉堤小学校」

玉堤は、そのまま「たまづつみ」と読みますよ。

しかし、よくこういう場所にバス停を作ったね。

f:id:aozorapota8823kun:20211213155244j:plain

そしてここは、野毛と玉堤のだいたいの境界です。

つぎの写真は、目の前の風景で、まったくの多摩川そのままです。

f:id:aozorapota8823kun:20211213155247j:plain

そして帰ってきて、ゴニョゴニョと作業をしました。

つぎの地図は、地理院地図に鈴木家穀倉とバス停を載せたものです。

地図のまんなか、黄色の高速道路の上あたりが、等々力渓谷です。

f:id:aozorapota8823kun:20211213155252p:plain

出典:上図は地理院地図に場所等の名前や記号を追記して掲載

国土地理院タイル一覧:https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

そしてつぎの地図は、明治45年のものです。

鈴木家穀倉とバス停の位置関係がわかりますね。

下の地図で、バス停の下の空白部分は、多摩川です

f:id:aozorapota8823kun:20211213155256p:plain

出典:この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(C)谷 謙二により作成されたものに、場所等の名前や記号を追記して掲載

 

 

多摩川は「あばれ川」と言われるくらい大水になると荒れていたそうで、たびたび形が変わっていました。

 

この地図では、うまいこと、バス停の前に流れの膨らみができてます。

それは、ここの流れはゆるやかだ、というこですね。

ここは、筏を留めて炭をおろすには、都合がいい場所なんですよ。

 

現地で読んだ倉の説明と、この地図を見ていたら、頭のなかにBGMが流れました。

にほん昔話しの、はじまりはじまりー

♬ ぼおやー、よい子だ、ネンネしなー ♬

 

むかーしむかし、青梅の村に、筏乗りの与作という若い者がおったそうな。

働きものの与作は、今日も、筏に炭を乗せて、出かけることにしたんだとか。

 

もちろん、筏の行き先は、多摩川のおしまいのところ、六郷の岸。

それでもって、いろんなものを筏に乗せた。

炭もいっぱい乗せた。

 

与作は、筏を出して、多摩川の流れに乗ってドンブラコ、ドンブラコッコ。

そんなこんなで、なんとか世田谷村の野毛に着いたそうな。

 

与作は汗をふきふき、

 “ さて、ここらで炭をおろすか ”

 “ ここの淀みは波もねえし、いいあんばいだ ” 

 

与作が、ここでいっつも休んでいるのを見て、いろんな筏乗りたちも、この岸で炭を下すことにしたんだとか。

それで、ここを、いつしか「炭河岸」と呼ぶようになったそうな。

 

めでたし、めでたし。

 

12月16日の記事 炭の運搬ルートをポタしました

 

二つの古い話から、炭河岸の場所を探す

 

●出典・地図について
このブログに使われいてる「地理院地図」は、国土地理院発行の電子地形図「タイル」、陰影地形図「アナグリフ」、空中写真などを複製し、自転車走行軌跡や記号等を追加して掲載してます。
地理院タイル一覧ページ

https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

今昔マップ on the web

https://ktgis.net/kjmapw/index.html