ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

古い地図見てなっとく「バス停和泉」

3月15日にポタリングした「バス停から電柱まで 路上採集で和泉を探す」の二回目です。

 

今回は現地へのポタリングではなくて、地図とニラメッコした結果を書きます。

つぎの写真は、3月15日に現地で撮った「バス停和泉」です。

 

ごく近い場所に「バス停和泉」が、三つありましたね。

そのうちの一つの、写真番号3の「バス停和泉」を使います。

f:id:aozorapota8823kun:20220315120732j:plain

 

つぎの地図は現在の国土地理院の地図に、「バス停和泉」の場所を赤色の▲で示しました。

地図をよく見ると、多摩川のなかに東京都と神奈川県の境界線が、ジグザクで表示されてます。

 

しかしなんで、こんなにジグザグにしたんでしょうかね。

東京都と神奈川県のお話合いが、うまくいかなかったのかな?

もっと簡単にすればいいのにね。

でもこのジグザクの位置が、今回のポイントです。

f:id:aozorapota8823kun:20220320174317p:plain

地図は地理院地図に場所等の名前や記号を追記して掲載

 

そしてつぎは明治のころの地図で、「迅速地図」といわれるものです。

地図中には、明治14年と表記がありました。

色からしてクラシックです。

 

多摩川の東側に和泉村という文字が確認できますね。

多摩川の西側は現在の川崎市で、この地図では橘樹郡(たちばなぐん)の中野島村です。

 

この地図でも「バス停和泉」の場所は赤色の▲で示してます。

現在の地図と同じ緯度経度の場所です。

 

さてこの地図のポイントは、和泉村と中野島村の境界線です。

境界線が「バス停和泉」の真横になっていますよ。

ということは、バス停のすぐ東側は「和泉村」だったんですね。

f:id:aozorapota8823kun:20220320174321p:plain

 

わかりやすく、上の地図の境界線を赤色の線にしました。

どうですか、和泉村が多摩川を越えて張り出しています。

f:id:aozorapota8823kun:20220320174308p:plain

 

そして現在の地図に、明治のころの和泉村の範囲を載せました。

こうすると、なぜバス停の名前を和泉にしたのかが、なっとくですね。

 

ところで、ポタリングであっちこっち走っていると、バス停の名前が気になるんですよ。

バス停の名前は、地元密着型ですからね。

 

どうしてこういう名前なの、というのがいくつもありますよ。

しかし今回のように、「バス停和泉」が近所に三つあるのは、どうかな。

f:id:aozorapota8823kun:20220320202402p:plain

地図は地理院地図に場所等の名前や記号を追記して掲載

 

あっちこっちで見つけた、おもしろバス停

 

狛江市で由緒ある名前、バス停「駒井」

 

山のはじっこ、バス停「山の端」

 

ペリー提督も登った?、バス停「夏島」

 

急すぎてお尻をこするから、バス停「尻摺坂」しりこすりさか

 

そのまんまです。バス停「踏切」

 

日野オートプラザのなかにある、バス停「日野駅」

 

沖縄のバス停「商店前」

 

九州のバス停「母の家」

 

四国のバス停「温泉前」

 

紀伊勝浦のバス停「井田舞子」

 

地図の出典

◆古い地図について

地図は「農研機構農業環境研究部門」内「歴史的農業環境閲覧システム」の画像に、場所等の名前や記号を追記して掲載。
また、記号等の追記には「ひなたGIS」を用いた。

農研機構農業環境研究部門
https://www.naro.go.jp/laboratory/niaes/

歴史的農業環境閲覧システム
https://habs.rad.naro.go.jp/

地理情報システム ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/

 

◆地理院地図について

国土地理院発行の電子地形図「タイル」、陰影地形図「アナグリフ」、空中写真などを複製し、自転車走行軌跡や記号等を追加して掲載してます。
地理院タイル一覧ページ
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html