ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

横浜地方気象台のはじまり、明治時代の「神奈川県測候所」の場所を探します

この写真、横浜の大さん橋の正しい言い方は、こうなのですね。

このあたりにはなんども来てますけど、あんまり気にしなかったなー

ということで、この正しいお名前がサンゼンと輝くところにいます。

きょうはこのガード下にある、古い写真を見に来ました。

 

そして今回の企画は

ここの写真には横浜地方気象台のはじまり、明治時代の「神奈川県測候所」が写っているので、その場所をさがそう   

ということにしました。

 

ほんとうに、ジミーなテーマですね。

それにしても、こんな場所に写真があったなんて、知ってました?

ここの写真は、明治43年ころの横浜大さん橋の写真です。

当時は大さん橋とは言わないで、単に桟橋といったのでしょう。

船が煙を出して、写真に雰囲気がありますね。

つぎの部分は、大さん橋の入り口のところです。

建物に色が付いているのは、後で着色しているんですよ。

 

それにしても、ここにある建物は全部洋風ですね。

上げ下げ窓に、明り取りのドーマー窓

そして、ズームアップします。

赤い建物の右隣に、なんだかヘンテコリンな屋根の建物があります。

 

この建物が気象測候所なんです。

正しくは「神奈川県測候所」といいます。

 

明治29年にできたそうです。

現在の横浜の山手にある、横浜地方気象台のはじまりの建物なんです。

しかし、なんともケッサクな形ですね。

それで、ほかに資料はないかといろいろ探しましたら、ありましたよ。

絵葉書がありました。

 

その絵葉書「横浜海岸測候所」という、そのまんまのタイトルの絵葉書す。

そして絵葉書の建物の表札に「神奈川県港務部」という文字が読み取れます。

 

調べたらこの「港務部」っていうのは、検疫所関係のしごとをしていたらしいです。

ここでいままでを整理しますね。

 

測候所のとなりは神奈川県港湾部という建物

神奈川県港務部は、大さん橋の入口に向かって右側

神奈川県港湾部の建物は独立していて大きい

 

ということで、また大さん橋の入口にいます。

大さん橋の入口の右側の建物というと、つぎの写真のデッカイ建物ですよ。

で、建物の真下に来ました。

ここは神奈川県の合同庁舎でした。

そして表札がこれです。

ここに横浜検疫所とありますよ。

 

ということは、明治のころの「神奈川県港務部」は、時が流れてもそのまんまの場所に残ったんですね。

そうすると、神奈川県公務部の隣にあったヘンテコリンな建物の「測候所」は、このあたりなんです。

そんなことを思いながら、建物の前をウロウロしてます。

 

たぶんですよ、いままで見た絵葉書とガード下の写真を総合して判断すると、この街灯のあたりの場所が「測候所」があったところでしょ。

 

といことで、明治のころの「神奈川県測候所」の場所は、ここに決めました。

建物の前にあった「絵タイル」のカモメさんも、“ それに賛成 ”、と言ってくれた気がします。

 

●記録

月日:2020年11月20日 金曜日

時間:11時~14時

場所:横浜大さん橋近く

距離:徒歩

 

●関連したもの

野口英世の細菌検査室で、潜水艦で運んだ顕微鏡を見た 横浜・長浜

 

「ペリー提督が見た江戸湾の風景」 富岡 「長浜公園」のガケは高くて長かった

 

●参考資料・引用元

・大さん橋ガード下の写真

横浜開港資料館所蔵

明治43年(1910年)頃の横浜港

 

●出典・地図について
このブログに使われいてる地図や空中写真の一部は、国土地理院発行の電子地形図「タイル」、陰影地形図「アナグリフ」、空中写真などを複製し、自転車走行軌跡や記号等を追加して掲載してます。
地理院タイル一覧ページ
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html