ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

「よこはま道」を歩く・その1 浅間神社下から戸部七丁目交差点まで

ここは横浜駅西口から歩いて15分。

 

横浜市西区浅間町の浅間神社の近くにいます。

 

目の前の信号も、そのまんまの名前で「浅間下」

 

この場所は横浜開港のころに作った「よこはま道」の始まりの場所です。

 

始まりの場所には、デッカイ説明案内もありますよ。

 

それで今回のテーマは

横浜開港のころの旧東海道と横浜港をつないだ重要な道路「よこはま道」を歩く

ということにしました。

 

きょうはその1回目です。

それでもって説明案内にある図ですけど、雨風でカスレて、よく読めないですね。

では、横浜市西区さんのホームページを見て「よこはま道」 についての内容を使わせてもらいます。

 

「よこはま道」を「横浜道」っていう書き方もありますけど、ここでは「よこはま道」という表現にします。

 

わたしは読み方も「よこはまみち」としてます。

 

なんとなく、ひらがなのほうが、柔らかい表現なんでね。

 

つぎの図は、西区のホームページからで、

・赤い線は旧東海道

・青い線は「よこはま道」

です。

 

「よこはま道」は全長で約7kmほどで、横浜開港のころ、旧東海道と横浜港をつないだ重要な道路です。

 

今回は一回目なので、図の〈開始〉という場所から〈終了〉という場所までの散歩にします。

 

わたしが歩いて、見て写真を撮ったものを、いろいろと書いてみます。

f:id:aozorapota8823kun:20201224160023j:plain

横浜市西区ホームページ 西区歴史さんぽみち 概要 横浜市西区

 

ということで、わたしの前の案内柱の向こうの道路が旧東海道です。

 

今の名前は「横浜市主要地方道83号」っていう、一度聞いてもほとんどの人は「どこ?」でしようね。

横浜市も、この「よこはま道」については重要な位置づけをしているようで、案内柱もなんとなく、威張っているような雰囲気をだしてます(わたしにだけか)

足元にも、案内板が埋め込まれています。

 

左の赤い四角が旧東海道の案内で、右の青い四角が「よこはま道」です。

ではこの青い四角の「よこはま道」の方向に従って、歩きましょう。

すこし行くと、電柱に

「ここは浅間町1-1だけんネ。浅間町のドマンカナだぞ」

 

って、言われてたような気がしました。

電柱さんへ「ヘッへー」とあいさつをして、また歩きます。

 

しばらくして、ここは新田間橋(あらたまはし)の信号です。

 

つぎの写真でバスの左にある、なんとなくマールい手すりが新田間橋(あらたまはし)です。

新田間橋(あらたまはし)を渡った袂の左手には、この案内柱がスックと立ってます。

いそがしそうにこの橋を通る人は、この柱に向かって、フムフムと読んでときどきうなづいているおじさんを、すこーし離れて歩くんでしょうか。

 

なんとなく私の周りは、空間が大きいです。

 

この案内には、突貫工事で作った「よこはま道」は、旧東海道と横浜港の間を行く人たちで、ワンサカだったということが書いてありますね。

 

それに、この新田間橋(あらたまはし)は、反り橋だったともあります。

 

このひとつ前のバスが映っている写真でも、バスの横の橋の手すりが、すこーし丸いです。

 

震災後の再建で、新田間橋(あらたまはし)を、すこーし反り橋にしたのかな。

反り橋にガッテンして、またまた歩いてます。

 

やってきたところの先は線路になってました。

 

昔むかしの「よこはま道」は、この先も “ みち ” が続いていたのでしょうけど、現在ではこんな風になってました。

 

それで、つぎの写真の右が相模鉄道の平沼橋駅、左が横浜駅です。

 

私のように、ここにきて “ あれ? ” と思う人がたくさんいるのでしょう、そんな迷子の人たちに、昔の「よこはま道」はこうですよと案内が出てます。

見ると、古いふるい時代の錦絵ですね。

で、この錦絵ではどっちへ行くのかわからないので、とりあえずこっちへ行ってみっか、と歩きだしました。

 

ここからが、大回りの道になってしまいました。

 

なかなか線路を横断することができないんです。

 

結局、平沼橋駅の陸橋を渡って反対側へ出ました。

そして歩いてきて、ここは平沼商店街の入り口です。

 

わたしがいる場所の、ちょっと離れた右側は、交差点の平沼一丁目です。

 

じつは、ここまで来るのに、路地を一本間違えました。

 

つぎの写真の平沼商店街の、左側の路地を歩いてここまで来ました。

 

「よこはま道」は、この平沼商店街を通るのが、正しいようです。

 

まあこのくらいは、誤差の範囲ということにします。

つぎの地図は、実際に間違えたルートです。

 

ウロウロして、気が付きました。

f:id:aozorapota8823kun:20201204204656p:plain

※上図は国土地理院タイルに場所等の名前や記号を追記して掲載

 

さらにワッセワッセと歩きましょう。

 

ここは敷島橋を渡ったところ

ここにも「よこはま道」の案内板があります。

 

ところでこの案内板ですけど、すこし変わったデザインですね。

 

このデザインに、もう気づいた人がいるかも。

 

たぶんですけど、このデザインは三つの道を表しています。

 

それは、三本の線のうち

 

  • 右上から左下への線は、旧東海道です。
  • 左上から右下への線は、「よこはま道」、横浜道です。
  • そして二本の線を結ぶ、横の線は「保土ヶ谷道」かな。

 

つぎの絵がわかりやすいでしょ。

f:id:aozorapota8823kun:20201205160958j:plain

横浜市西区には、この三本の古い道が通っているんですよ。

 

これは区役所の人に聞いたわけではないので、正しいかどうかはわかりませんけど、たぶんシェーカイだと思いますよ。

 

案内板のデザインあれこれはこれくらいにして、歩きましょう。

 

でもときどき、町内の掲示板が気になります。

 

ここは桜木町町内会の案内です。

ナニナニ「とべのお茶の間」

 

よく読むと、いいですね、100円で美味しいコーヒーが飲めて、脳トレもできるんですか。

 

おじいちゃ、おばあちゃんの楽園ですね。

そしてここは、戸部七丁目交差点です。

 

広い交差点にも「よこはま道」の案内が立ってます。

そして交差点を渡りました。

 

ここでさっきの西区のホームページの資料を見ましょう。

つぎの地図です。

 

わたしがいる場所は、終了の文字があるところです。

 

西区の資料によると、ここに関門があったようですね。

 

関門跡という文字と、いかにも道をふさいでいる絵が描いてあります。

 

ところで関門というと、吉田橋の関門が思い浮かびますけど、開港当時はいくつもの関門があったそうです。

 

わたしが以前に歩いた、谷戸橋や前田橋、西の橋などが有名ですけど、なんでも20か所の関門があったとか。

 

この「よこはま道」でも、ちょっとアブナイ与太郎さんは “ 入っちゃダメ ” になったのかな。  

f:id:aozorapota8823kun:20201224160019j:plain

横浜市西区ホームページ 西区歴史さんぽみち 概要 横浜市西区

 

つぎの写真は、その関門跡があったという街角です。

 

いまの景色では想像もできないですね。

そしてこちらが、与太郎さんが入れなかった関門の続きの「よこはま道」です。

 

次回はここから開始します。

 



 

●記録

月日:2020年12月3日 木曜日

時間:10時~14時

場所:横浜市西区

距離:7Km徒歩

 

●関連したもの

 

「よこはま道」を歩く・その3 野毛の切通しはダラダラ坂

 

「よこはま道」を歩く・その2 戸部七丁目交差点から吉田橋まで

 

『関門は関内のはじまり』谷戸橋 昔の谷戸橋は、今のフランス橋の下

 

『 関門は関内のはじまり』前田橋・西の橋 路地をふさぐ関門で、与太郎さんもザンネン

 

●参考資料・引用元

※ブログに掲載した資料は元の情報を複製し加工してあります

横浜市西区ホームページ

西区歴史さんぽみち 概要 横浜市西区

 

●地図について

このブログに使われている地図や空中写真の一部は、国土地理院発行の電子地形図(タイル)または、地理院撮影の空中写真を複製し、自転車走行軌跡等を追加加工したものです。国土地理院:https://maps.gsi.go.jp/