ブロンプトンで遠足

歩いて散歩・ブロンプトンで散歩

成城の「ビール坂」を味わう“つまみ”は、坂の勾配です

「ビール坂」を味わうのには“つまみ”が必要です。

 

“つまみ”は、なんといっても、坂の傾斜の具合でしょ。

 

ということで、

傾斜の具合、勾配についてゴニョゴニョしたら面白い

かなって思いました。

 

このあと、坂の勾配についての数値が出てきますが、これはわたしの独断的な見方です。

 

で、先日の「ビール坂」のおさらいをします。

 

・・・・・・・・

 

つぎの写真は、「ビール坂」の開始地点でした。

 

ここから少し水平が続いて、そのあと坂になっているのがわかりますよね。

そして寄り道して「ビール坂緑地」で写真をパチパチ撮りました。

そのあとは自転車を押して「ビール坂」を上ります。

 

ここいらから、坂はほぼ直線になります。

そして頂上に到着しました。

 

こうして見ても、ほとんど直線だというのがわかりますね。

 

ここまでが、先日のおさらいです。

ここからは、「ビール坂」を味わう“つまみ”です。

 

例によって、国土地理院さんの地図を使わせてもらいます。

  • 「ビール坂」の直線になるところを、国土地理院の作図機能で断面図にしました
  • ここで使う標高や距離などの数字は、端数を削除してます
  • “つまみ”にするところは、標高が30mと45mの頂上のところです
  • この2点間は、水平距離で160mあります
  • 高低差が15mで間隔が160mなので、勾配は9.3%になります

直線の勾配が9.3%もあったんですね。

 

このような勾配の数字は、道路の標識でときどき見ます。

 

クルマで走っているときは、10%の坂の標識があっても、素通りですね。

 

でも自転車や歩いての9%の坂は、ナカナカの強敵ですよ。

 

わたしの場合、いままで坂道を登れたのは、せいぜい7%くらいでした。

 

変則ギアが無い16インチタイヤののブロンプトンでは、それくらいが精いっぱいです。

 

ただし、いまは坂になると、ほとんど自転車を押してます。

 

この「ビール坂」も、もちろん自転車を押して、しっかり味わいました

 



 

●関連したもの

坂道の傾斜測定器を自作して、「ビール坂」を測りました

 

成城の丘で「ビール坂」を味わいました

 

成城三丁目の急坂は、なかなか手ごわかった

 

成城三丁目の国分寺崖線につづく坂は標高46m

 

成城みつ池緑地の旧山田家住宅で、寄木張りの床を見る